このブログ
主な内容
- 趣味に関連した、調べ物の結果
- 趣味に関連した、私個人が持っている情報
- 日常生活の中の出来事の記録
タイトル
想うが儘にもの作り(おもうが ままに もの づくり)
私が作ったものを発表する場として始めた web サイトの名前からの派生として付けた名前
「もの」が平仮名なのは、大学で教わった「ハード・ソフトを問わず、作られる全ての『もの』を表す」という考え方の影響
サブタイトル
Einfach ist am besten, aber schwierig.
もの作りに対する私の考え方のひとつ。
高校時代の恩師の "Simple is best, but difficult." という言葉を、大学で初修外国語として学んだ知識を使ってドイツ語にした言葉。
リンク横のアイコン
記事本文にあるリンクは基本的に次の3種類があり、リンク横のアイコンによって識別できます。
記事本文以外のリンクについても基本的には同様ですが、必ずしもこの通りではない場合もあることをご了承ください。
- アイコン無し
同一タブで開く内部リンクを表します - 別タブ内部リンク
別タブで開く内部リンクを表します
ブログ内のリンク集ページなどで別タブで開く内部リンクを設定しています - 別タブ外部リンク
別タブで開く外部リンクを表します
外部リンクは基本的に別タブで開くように設定しています
管理人
管理人
Kuhaku_玖白
正式な表記は「Kuhaku_玖白」ですが、「Kuhaku」でも「玖白」でもOK。なんなら「989」でも。いずれの表記の場合でも、読みは「くはく」です。
(元々、テキストベースの場で使うことしか想定していなかったので、正式な読み方は公表していませんでした。読みたいように読んでいただければOK)
連絡先
メールに限らず、ブログのコメント、Twitter アカウントへのリプライ・DM でもご対応できます。
ただし、いずれの場合でもすぐにご対応できないこともあるため、気長にお待ちいただけると助かります。
関連リンク
SNS
動画
配信
ニコニココミュニティ(配信・RTA 記録)- Twitch(配信・RTA 記録)
webサイト・ブログ変遷
webサイト「心の想う儘に創る」
- 2004 年 05 月、製作物を web で発信する場として web サイトを立ち上げ
- 最終更新は 2008 年 06 月、その後、プロバイダーによるホームページスペースのサービス終了により消滅
ブログ「思うが儘にもの作り」
- 2005 年 04 月、ひとり暮らしを始めてから作った料理の記録としてブログを開始
- 後に日記的な内容や技術的な Tips も扱い始める
- web サイト「心の想う儘に創る」の更新が鈍くなってからは、web 上での活動拠点として位置付け
- web サイトとブログとで、「想・思」と「創・作」とをあえて変えていたという裏話
- 後にブログ用のロゴを作った時は、web サイトとブログの両方の役割をブログに一本化したことを意識して、それぞれの漢字を取り入れた「想うが儘にもの作り」としていたという裏話
- Twitter を始めて以降は、日記的な記事は Twitter で投稿して、ブログでは技術的な Tips を中心に投稿
- 2022 年 08 月、ブログサービス終了により消滅
ブログ「想うが儘にもの作り」
- このブログ
- 2022 年 08 月にブログ「思うが儘にもの作り」が終了になるため、移行先として 2022 年 03 月に公開開始
- そのため、公開日以前の記事が存在しているが、それは旧ブログから移行した記事
- 移行の際、公益性のあると判断した記事を中心に残すべき・残したいと判断した記事と、日記系の記事を中心に残さなくても良い・残したくない記事とに分けているため、全ての記事を移行した訳ではない