私のノートは、電源ボタン押すと休止状態になるように設定しています。
スタンバイは全く使っていません。
シャットダウンもめったにしません。
で、このスタンバイと休止状態、
それぞれサスペンド、ハイバネーションというみたいです。
電源を切る前の状態のデータを
メモリに保管するのがサスペンド、
HDDだとハイバネーション。
2007/09/18
        
2007/09/17
        久々にプログラミング
以前、少しだけ記事に書いた実験データ処理用のプログラム、ようやく作業に入りました。
図書館で借りてきたこの本を読んで、いろいろと学びました。
で、この本ではbolandのコンパイラを使っていたので、
改めていつも使っているExpressと以前使っていたBCCエディタとを比べてみると、
でも、重たいし、デバッガは万能というわけでもありません。
以前、WinAPIかまったとき、まともに使えなかったです。(使い方が悪いせい?)
で、Expressじゃなくてもいいのではと思い、今回はBCCを使用。
図書館で借りてきたこの本を読んで、いろいろと学びました。
- main関数の引数について
 - 関数のポインタについて
 - マルチバイト文字の処理について
 - リダイレクトについて
 - makeについて
 
で、この本ではbolandのコンパイラを使っていたので、
改めていつも使っているExpressと以前使っていたBCCエディタとを比べてみると、
- Express
 - 使いやすいデバッガ
 - オートコレクト機能
 - ポインティングで変数、関数の情報がホップアップ
 
- BCCエディタ
 - 軽い
 - コンパイル時にmakeファイルを使用
 
でも、重たいし、デバッガは万能というわけでもありません。
以前、WinAPIかまったとき、まともに使えなかったです。(使い方が悪いせい?)
で、Expressじゃなくてもいいのではと思い、今回はBCCを使用。
2007/09/14
        
2007/09/04
        もはや、テンキーは数字入力だけではない
- 今日の実験が進まない
 - 実験が一区切りしたところで、先生、先輩と買い物へ
 - テンキーを買おうとして、その機能に驚く
 - Tabキー付き
 - USBポート付き
 - 電卓付き
 - カードリーダーライター
 - トラックボール
 - 帰って来たら、だるくなって、今日の実験はそれまで
 - 今日の終了時刻
 - 15:00(なぜか、帰宅は20:15)
 
登録:
コメント (Atom)