マイナンバーカードを作ってもらいました

そろそろ作ってもらおうと思って必要な書類などは何があるのかを確認するだけのつもりで窓口に行ったら、本人確認できるものを持っているなら他には何も用意していなくても申請できるとのことだったので、そのまま申請してきました。

そろそろないと不便かなって

マイナンバーカードがないことによる不便を特に感じていなかったのと、なによりわざわざ申請することが面倒だったために、これまで特に何の行動もしていませんでした。

が、保険証の機能がマイナンバーカードに組み込まれて新規保険証の発行が終わり、自動車運転免許証もマイナンバーカードに組み込まれるとのことで、さすがにそろそろマイナンバーカードがないことによる不便が現実的な問題として迫ってきつつあることを実感して、作る決心をしました。

本人確認書類さえあれば申請可能

他の用事を済ませたタイミングがちょうどお昼時で特に時間を気にしないまま窓口に行ってしまったのですが、普通に対応してくれました。銀行なんかはお昼時には窓口閉まるようになっているので、それを思うととてもありがたいです。

実際の申請は、本人確認書類で本人確認をして、その場でもらった用紙に必要事項を記入して、写真を撮って、それだけでお終い。

ひと月後に「カードができたので受け取りに来てください」という書類が郵送で届くそうなので、あとは待つだけです。

申請するのはネットからでも OK

今回は元々は必要書類の確認がしたかったので窓口に行きましたが、申請はネットからでも可能です。

マイナンバーカードの受け取り

郵便物が届き、中には書類が。パスワードなどを書き込む書類などがあるので、記入してから役所へ。

全国どこでもそういうシステムなのかは分かりませんが、可能であれば、受け取りの予約を入れておいた方が良いです。

私が受領に行ったのは最初に申請に行った時と同じくらいの時間帯だったのですが、この日は結構混んでいました。予約してから行けばよかったなと少し後悔。

必要な書類の確認と本人確認をして、パスワードの登録とカードに記載されている項目が正しいことを確認して、カードを受領。

保険証の登録

カードを受け取ってそのまま保険証の利用登録もしてきました。

申請や受け取りの窓口とは別に保険証利用登録用に PC が置かれた机が用意されていました。こちらは全く並んでいなかったのですぐに案内されました。

係の人の指示に従って専用の読取機と思われる機器の上にカードを置いて、係の人がマイナポータルを操作。途中でパスワードの入力があり、そこだけ自分で操作しました。

全体で数回のクリックで登録終了。必要なのはカードとパスワードだけ。ものすごくあっさりと終わりました。

病院に行ったその場での登録も可能

保険証利用登録を事前にしていなくても、病院に行ったその場で病院にあるカードリーダーを使って登録することもできるとのことです。この場合もパスワードが必要になるので、忘れないように注意。

0 件のコメント:

コメントを投稿