この1年の振り返り

箇条書きで簡単に
  • RTA のイベントに初出場
  • 他の RTA イベントにも出場
  • Linelight - All Yellow Stars で SRC 記録より 20 分早くクリア
  • Typoman - revisedAny% で SRC 記録より 2 分早くクリア
  • Typoman 用 asl ファイルを公開
  • Deep Sea Hunter - 100% で SRC 記録より 3 分早くクリア
  • RiJO 2020 の効果でブログアクセス数が初の 4 桁!

  • padlight 用のスキンを作成
  • その後、padpyght 用に移植(そういやまだ公開してない)

  • 天使の微笑みの攻略チャートを公開
  • 初めて c# でプログラミング
  • VS Code を導入

  • ブログ記事で表示するソースコードを行数付きに変更
  • ブログ記事本文中の外部リンクにアイコンが付くように変更
こうして並べてみると、今年は RTA に関連することが多かったなと改めて実感しました
 タイムだけで見れば WR いくつか持っていますが、公に認められたタイムではないので自称 WR です

1 年前の振り返り記事で「今の風を感じて」の 100% で 2 時間切りたいと書いてますが、結局挑戦すらしないまま 1 年経ってしまいました
 他の RTA を色々やっていたし、そちらではそれなりに記録を出しているので大目に見てください

RKS FS では、ついにコピクラ縛りで RTA という頭おかしいことをやりました
 満足のいく内容ではないため、またいつか挑戦して動画をアップ出来たらいいな


某 1 時間条例がきっかけで c# の勉強をして、未公開ではあるものの一応はゲームを完成させました
 その時に身に着けた知識が、まさか Autosplitter の asl を作ることに生かせるとは思ってもいませんでした
 それどころか、もし Autosplitter に興味を持ち始めた時に c# の知識を持っていなかったら、自分で asl ファイルを作ることはなかったんじゃないかとすら思っています

初めて作った asl が Linelight のチャレンジモード world.1 用のものですが、完成度が低いし、そこでしか使えないというものです
 昨日、ようやく Full-game 用の asl 作成に必要なメモリアドレスが分かってきたところなので、年が明けたら本格的に着手したいと思っています


箇条書きで簡単にと言ったのに、普通に文章を長々と書いてしまった……

とにかく、簡単にまとめると、今やっていること一つ一つを着実に形にして行けたら良いと思います

Deep Sea Hunter - 100% 用のチャート

Deep Sea Hunter の 100% で私が使っているチャートを公開
 Flash のサポート終了までに勝ち逃げしたい方、お待ちしています

集金状況によってグレードアップする順序が前後することもあるため、チャートというよりは指針といった方が適切な気がします

日本語の紹介サイトでは画面サイズ 585x390 で表示されますが、本来のサイズは 720x480
 私は 720x480 の方が敵を回避しやすいので、本来のサイズでプレイしています
基本的な方針
  • 1回目の潜水で2,000稼いで燃料2、ローター2(クラゲの群4組くらい必要)
    少なくとも2回目の潜水の稼ぎで燃料3、ローター2
  • 燃料 > ローター で両方10まで、端数は金探
  • ボス3に到達したくらいまでにマグネット3
  • 金探10
  • ランチャー5 → ミサイル10 → ソナー8 でボス1
  • ランチャー10、端数は耐久で残りのボス

グレードアップの参考
私の自己べ 34:51 の場合
潜水回数01020304050607080910111213141516171819
ミサイル11111111222222710101010
ランチャー1111111111111155101010
ソナー111111111111111881010
ローター1223344567889101010101010
耐久11111111111111112910
燃料1233445667889101010101010
マグネット11122222233333333410
金探111223445567771010101010
(途中でミサイル2にしてるのは操作ミス、後に同じ方針で 34:00 を記録)

SRC 37:14 の場合
潜水回数01020304050607080910111213141516171819
ミサイル11111111111111110101010
ランチャー1111111111111115101010
ソナー111111111111111181010
ローター1133333566789101010101010
耐久111111111111116781010
燃料12234566678910101010101010
マグネット111112223333331010101010
金探111222223344491010101010
(旧自己べ 35:06 はほぼこれと同じ)


注意するボスの水深
Boss2 1,650
Boss4 2,970


最後の潜水で稼ぐ金額の計算
現在Lv56789
ソナー47,50041,00033,50025,00015,000
耐久47,50041,00033,50025,00015,000
マグネット36,00031,00025,00018,00010,000
2,000 ft = 1,0000 $


注意する実績
ドクロアイコン 敵300
イルカアイコン 敵全種
プレイ中に表示される実績取得のホップアップは、最低でもこの2つが表示されたことを把握しておきます
 他はプレイしている間に自然と取得できるので、あまり意識を向けていません

padlight を参考に作成されたキー入力表示ソフト、padpyght

アナログスティック・アナログトリガー(※)にも対応したキー入力表示ソフト、padpyght を導入しました

「padpyght」 GitHub

先日、padlight 用にスキンを作ったのですが、ゲームパッドを買い替えたら Xinput の時に認識されなくなってしまいました
 ゲームによっては Xinput でなければ動かない場合もあったので、padlight から他のソフトに移行を考えていた時に、この padpyght に偶然出会いました

padlight にインスパイアして作られたソフトとのことで、アナログスティック・アナログトリガー(※)、Xinput に対応しており、標準でファミコン、スーファミ、Wii U、GC、PS コントローラのスキンが含まれています
 また、padlight のスキンの知識があれば、こちらでもスキンの自作や padlight 用スキンの移植をすることができると思います

参考
「インプットディスプレイ」げーむめも

※注意
配布されている実行ファイルはスティック傾け操作と Xinput 方式のコントローラには対応していますが、スティック押し込みとアナログトリガーの段階表示には対応していません
 アナログスティックの押し込み・アナログトリガーの段階表示に対応するには、最新版のソースコードを実行する必要があります

ソースコードから実行する場合は配布ページの "Running from source" の部分に書かれており、Python 2.7 と pygame 1.9 が必要です
 Python 2 は 2020 年 1 月 1 日にサポート終了しているため、新規に Python 2.7 の実行環境を整える場合は注意が必要です

padlight用ゲームパッドスキン

イメージ画像

DL : Googleドライブ
GamePad_989D.zip(Dark) | GamePad_989L.zip(Light)


特徴
  • padlight 用のシンプルなゲームパッドスキン
  • LR ボタンは L3, R3 まで対応
    ※反応しないボタンがあったり反応するボタンが違っている場合は「カスタム入力設定」で設定してください
    ※アナログスティックの方向操作には対応していません
  • Dark と Light、2色のカラーバリエーション
  • カラーキー(黒)で背景透過
  • 同系統の背景色でも埋もれにくいように縁付き
自作のマウススキンも配布中です

おまけ
入力表示に関するwebサービス、ソフト
Gamepad Viewer
コンシューマ機のコントローラ表示に対応したwebサービス
ApVkp
キーボードの入力表示を行うソフト
最初の投稿文のリンクからDLできない場合は、スクロールするとミラーサイトのリンクがあるのでそちらからDLできるかも
 こちらの紹介記事にて日本語配列キーボードスキンも紹介されています

Livesplit で区間ごとにラップを切った回数をカウントしてくれるコンポーネント

Livesplit は標準で含まれている機能の他に、コンポーネントを追加することで機能を追加することができます
 Split Incrementer(レイアウトエディタで表示される名称は Split Name Auto Incrementer)を追加すると、区間ごとにラップを切った回数をカウントしてくれるようになります

Livesplit には標準で挑戦回数と完走回数を表示してくれる機能がありますが、区間ごとにラップを切った回数(あるいはリセットした回数など)は表示してくれません
 このコンポーネントがラップを切った回数をカウントしてくれることで、「とある区間でラップを切った=そこまでは到達した」と考えて区間ごとの突破率を計算する材料にしたり、「とある区間でリセットした=記録更新を諦める出来事があった」と考えてどの区間練習をするかの参考にするといったことに利用できると思います


2021/11/23 追記
ここで紹介している Split Incrementer にインスパイアされて、自分でも同じような機能のコンポーネントを作ってみました
 初期設定を簡単にしたり、履歴データからラップ回数を集計したり、ラップした回数だけでなくその割合を表示することもできたりと、私自身が欲しいと思った機能を詰め込んでいます
 ご興味があれば、SplittingCounter もお試しください

外部リンクにアイコンを追加しました

このブログの記事本文中の外部リンクに対して、アイコンを表示するようにcssを変更しました

参考
  1. コピペOK!外部リンクをCSSとアイコンフォントで目立たせる(おち研)
    私のcss知識が古いので、適用対象を部分的にする方法はこちらを参考にしました
  2. 外部リンクのアイコンマーク(isamulife)
    Font Awsome を使用しなかった理由はこちらを参考にしたからです
  3. 属性セレクタ(HTMLクイックリファレンス)
    1つ目の参考ページと合わせて、こちらもcssの書き方の参考にしました
記事本文中のaタグに対して一律でアイコンを表示する設定を基本として、表示したくないものは個別で除外処理をするという力業です
 直近の記事と、古い記事、ファイルへのリンク等の確認は行いましたが、元々はアイコン表示する想定ではなかったため、除外モレしている可能性があります  ご了承ください


少し前からうすぼんやりと「やりたい」とは思っていたのですが優先順位が低く、今のタイミングでなぜかやる気が出たので一気にやってしまったという感じです

Linelight(Steam版)のセーブデータの場所と、動作が重くなった場合の対処について

注意
  • Windows にインストールされた Steam 版 のLinelight を対象としています
  • レジストリ操作が必要となります、実施の際は自己責任でお願いします

画面出力でグラフィックボードとオンボードを併用する

今さらながら、グラフィックボード(以下、グラボ)を使用していてもオンボード(マザーボードのグラフィック、以下、オンボ)の画面出力と併用できることを知りました(参考ページ

設定は次の2段階で行います
  1. UEFI or BIOS
    UEFI or BIOS の設定画面を起動して、2つの項目を設定する
    起動方法は、項目名は環境によって異なるため、各自で要確認

    • グラボとオンボ、どちらをプライマリにするか
      各自の運用に合わせて、適切な方を選択
    • グラボが接続されているときのオンボ ON/OFF
      Enabled(有効)にする
  2. Windows
    「設定」→「ディスプレイ」で必要な項目を設定する
     すでにマルチディスプレイ環境を利用している方であれば、マルチ環境導入時に設定したことのある項目のはず

    主な設定項目としては、
    • ディスプレイの配置
      左右配置位置、上下配置位置など、ディスプレイの相対的な位置関係
    • 複数のディスプレイ
      複数のディスプレイで、同じ画面を表示するか、複数まとめて一つの画面として扱うか、等
    • これをメインディスプレイにする
      「これ」が示すのは設定画面が映っているディスプレイではなく、「ディスプレイの配置」で選択状態のディスプレイであることに注意

Linelight チャレンジモード 1.a-e にて 6:06.43 達成


2020/10/07 さらに更新したので動画を投稿

10/10 に 6:06.31、10/14 に 6:05.31 を記録しました
ただし、この記録はまだ動画をアップしていません

Line に沿って動かすことができる Light を操作してゴールを目指す、ステージクリア型のパズルゲームです

公式サイト | Steam | PS4(海外のみ) | App Store | Google Play

ゲーム本編は World という大きなくくりの中に a,b,c…… というギミックの種類と対応した区分けがあり、チャレンジモードは本編でクリアした区間のタイムアタックができるモードです

ダンジョンパーティー Any% で 13:14.40 を達成

【RTA】ダンジョンパーティー Any%(バグ使用可)【13:14.40】

バグ技使用可の Any% でも記録を出しました
技の精度向上と運による敵避け次第で記録更新の余地がありますが、私としてはこれで満足
なんらかのきっかけでモチベ出ない限りは、このゲームタイトルのRTAはここで一旦お終いのつもりです

というか、累計プレイ時間が長い RKS FS と今の風を感じてのどちらも記録を動画化していなくて、思い付きで挑戦した DeepSeaHunter と公表予定の無かったダンジョンパーティーは動画化したという、気持ちの入れ方との逆転現象


前回の動画が、玖白名義で作った初めてのえちいコンテンツ
このブログですでにエロゲレビュー記事書いてますが、あれはエロ部分に触れずにあくまでノベルゲーとしてのレビューだったので、えちいコンテンツとしてはノーカンです

ダンジョンパーティー Any% No Glitch で 16:16.43 を達成

2020/07/18 追記
【RTA】ダンジョンパーティー Any% No Glitch【16:16.43】
記録更新しました

【RTA】ダンジョンパーティー Any% No Glitch (レルエンド)【17:36.95】

現時点で確認した範囲では、私を含めて競技人口2人
連打速い人なら、もっと速いタイムが出せると思います

今回の記録はバグなし
バグありだと3分30秒ほどイベントカットできます


実は私がタイマーをつけてRTAを走った最初のゲームタイトル
当時の記録は 18:03.98

お風呂の排水溝で毛をまとめるグッズ

今回私が買ったのはレックの製品で、形状はダイソーとほぼ同じ

製品情報などは購入当時に書いた内容です
 レビュー部分は、しばらく使ってみないと分からない部分もあるかと思ったため、購入後半年くらい使い続けてから書いた内容です

C#初心者の私がGUIアプリケーションに挑戦した際に参考にしたサイト等(サウンド関連)

音楽ファイルを再生する場合、複数の選択肢があるが、選択する基準や妥協点を決めないと泥沼になる恐れがある
 今回、音楽ファイルの再生についての優先順位は次のようにした
優先順位:高
BGM と SE が同時再生できる
再生を実行してから実際に音が鳴るまでの遅れが小さい
音楽ファイルを exe ファイルに埋め込める
(配布フォルダ内に音楽ファイルを置きたくない)
優先順位:中
VisualStudio c# に用意されている標準の機能のみで実現できる
(配布フォルダ内に dll 等を置きたくない)
(今回は c# の勉強のためという側面もあるため、Unity 等の使用も考えない)
優先順位:低
複数の SE を同時再生できる
(音の扱い方によっては SE 同時再生しないほうが耳に優しい場合も)
(最初は優先順位高かったが、音が重なりすぎても耳障りなので順位が低くなっていった)
exe ファイルに埋め込んだまま音楽ファイルを使用できる
(埋め込む方が優先)

C#初心者の私がGUIアプリケーションに挑戦した際に参考にしたサイト等

プログラミングそのものに対しては完全な初心者ではなく、
  • C言語の知識あり
    (関数のポインタやマルチバイト文字用の関数なども使ったことがある)
  • データ構造の知識あり
    (スタック、キュー、連結リストなど勉強のためにC言語で実装した経験あり)
  • バイナリデータ処理アプリケーション制作経験あり
    (C言語、CUI、一時ファイルの利用など)
  • GUIのアプリケーション制作経験あり(C言語+Win32API)
  • GUIミニゲームの制作経験あり(HSP)
  • その他、VB、VBAでの制作経験あり
という知識・経験があるので、完全に初心者の方には参考にならないものもあるかも

padlight用マウススキン

イメージ画像

DL : Googleドライブ
mouse_white.zip(白) | mouse_black.zip(黒)


特徴
  • padlight 用のシンプルなマウススキン
  • マウスの左クリック、右クリック、ホイールクリックに対応
  • 白と黒、2色のカラーバリエーション
  • OBS のクロマキー(緑)に対応した背景色
    (カラーキー緑を設定したほうがきれいに透過できるかもしれません)
  • マウス画像と同系統の背景色でも埋もれにくいように縁付き
自作のゲームパッドスキンも配布中です

おまけ
スキンを配布されているサイト等
S-METROID HACK WIKI
SFCコントローラデザインのスキン、メトロイドデザインのスキン
ねむすぎ雑記
ミニサイズのスキン等
みずぶろ
ロックマンデザインのスキン等
魔王の引き出し
初音ミクデザインのアケコンスキン
SDA Forum
キャサリンデザインのアケコンスキン
今日ドラ
キーボードスキン
ユニの作業場
ステアリングコントローラスキン
ふんぐるむい (Internet Archive)
有名なスキン配布サイトだったらしいのですが、ジオシティーズのサービス終了により消滅してしまったようです

webページに掲載するソースコードに行数表示を付けたい

webページ中のコード表示に行数表示を追加する方法をcssで作ってみました


今回実現できた機能は次の通り
webページでの表示について
コード部分をドラッグで範囲選択しても行数表示は含まない
1行が長いコードは横スクロールする
行数表示を画面内に残したまま横スクロールする

webページへの投稿作業について
ソースコード自体はできるだけコピペだけで済ませる

RKSの特殊武器縛りプレイ動画 特別編





バレンタイン特別企画、てことにしておきます

モチベ崩壊して放置状態になっているこの挑戦ですが、このままだと永遠にお蔵入りのままになりそうだとの危機感から、これだけでも見て欲しいと思い続けていたシーンをピックアップ

制作サークル:[erka:es]
公式ページ:Rosenkreuzstilette Freudenstachel
DL販売:DLsite(パッケージ版と同じ内容)|steam(英語翻訳付き)

RKS FS スーパースライドの紹介動画



水流スキップと合わせて動画を作りたいと思っていたネタです

制作サークル:[erka:es]
公式ページ:Rosenkreuzstilette Freudenstachel
DL販売:DLsite(パッケージ版と同じ内容)|steam(英語翻訳付き)

マウスを使って片手でPCの文字入力がしたい

家での普段の居場所はPCの前で、机の上に資料や食事などを広げてそれを片手で扱い、もう片手でPCの操作をすることが多々あります

そして、その際に検索のために文字入力したい時があります

マウス周辺は操作するために手を動かす空間を常に確保しているのですが、キーボードの手前の空間に物を置くことが多く、文字入力のために手を動かせる空間が制限されてしまうことがあるのです

そこで、マウスを使って片手で文字入力できる方法を探していました
ソフトウェアキーボードはマウスの移動範囲が広くなってしまうため、初めから除外